![]()
組版とは、 原稿及びレイアウト (デザイン) の指定に従って、 文字 ・ 図版 ・ 写真などを配置する作業の総称です。印刷の一工程としては、 文字や図版などの要素を配置し、 紙面を構成することです。組み付けともいいます。本来は活版印刷の用語であり、 文字どおり版を物理的に組むこと、 活字を並べて結束糸で縛ったものを 「組み版」 と呼んだことに由来しています。
現在では DTP などにおいても、 レイアウトソフトを用いて紙面を作ることを指し、 そういった作業を行うことを組むと表現します。画面上での編集を前提とした WYSIWYG の DTP に対し、 本来の組版に近い処理をソフトウェア的に行うものに TeX があります。
日本では、 活版印刷からの伝統で組版にこだわりを見せる職人の技が磨かれ、 写真植字 (手動写植) を経て電算写植の隆盛で、 組版の品質は非常に高いレベルに達し、 外国からも良い評価を受けていました。
組版における文字の処理方法やページ内での配置を規定した日本工業規格として、 JIS X 4051 (日本語文書の組版方法) があります。
最終更新日
2025-01-28